七五三

えみどん

2010年10月16日 17:53

今どきは、夏から七五三記念写真を撮影して、そろそろお参りに行かれる季節になりましたね。
七五三もレンタルが増え、なかなかご自分の衣装を持つ、ところまでいかないですね~~

マルヤはそんな中、お子様に七五三だけではなく、お正月などにも着ていただけるように、格安衣装があります。もちろん、正絹ですよ!!
道行く方が、レンタルより安い!と、入って来てくださります。

七五三の意味って、ご存知ですか?
長くなりますので、簡単に・・・
三歳・・「髪置の儀」平安時代、男女共に生後7日で髪を剃り、3歳の春から髪を伸ばし始め、その時、白     い糸で「かずら」を作り、かぶって白髪のはえるまで長寿であることを願った儀式
五歳・・「袴着の儀」男児を祝います。平安時代、男女共に袴をつけるお祝。江戸時代以降、男児のみのお     祝になりました
七歳・・「帯解の儀」女児を祝います。室町時代から行われ、子供の着物に紐を付けて着ましたが、紐をと     り、帯を結ぶ儀式

いずれにしても、子供の健康など無事に育ちますように!!と氏神様や神社にお参りすることです。

写真を撮っておしまい、では悲しいです・・・

関連記事