2015年10月20日
しりとり
先日の「週刊まつもと」に娘の俳句が掲載されました。
毎週金曜日には、「俳句羅の会」会員の一句が写真と共に掲載されます。
えみどんも載ったことありますよ~~
娘が9歳の時の句です 「しりとりのりの字りんごではじまるよ」
わたしも大好きな一句。
こどもらしくてね~~
みなさんも秋の夜長、俳句でもいかがですか??
2013年05月23日
緑色のひみつ

「緑色」のイメージってなんですか??
平和・芽吹き・大地の力などなど・・・
「色育サロン」5回目の参加。テーマは「緑色」
昨日、「私の部屋松本店」さんで開催されました。
毎回、テーマカラーを身に付けて参加される方が多く、えみどんも・・・と思いきや、ない・・・
でも、あったあった「松本山雅FCの自転車」
早速、講師の村田真彌子先生にご報告。
「緑色」は優柔不断、なんですって!でも、視野が広がったり、いいこともあります。
お部屋に緑色が多いと、行動がスローにもなるようです。。
意外でした・・・
もっともっと、教えていただいたことがありますが、これ以上は・・・興味のある方は是非、講座にご参加くださいね(*^_^*)
次回は「青色」です・・・
松本山雅FC選手のみなさま、ご注意ですよ~~
2012年11月12日
書道
大きな字を書く・・・
「書」も性格が表れるようです。
短冊にすらすらと筆を走らせてみたいですが、どうも苦手でして・・・
太筆を思いっきり走らせたい!!
一志水鏡先生の元、お稽古させていただいています。
作品をたくさん作り、展覧会をしてみたい・・・そんな夢を持ちつつ、励んでいます(*゚▽゚*)
2012年08月29日
色いろいろ
EVERGREEN主宰の村田真彌子先生と6月に出会い、早速、カラ―のお勉強をはじめました。
今日は「暮らしに宿るカラ―セラピー」
色鉛筆で作業しながら、えみどんの心をよんでしまう、真彌子先生・・
それが命中!
心が色となり表れるんですね。
これから1年かけて様々な色について学びます。
着物もまずは色選びから。
もちろん「お好きな色」でいいのですが、迷ってしまった時、何かにお役に立てれば、と思います。
以前、「ピンクは女子力UP」とお聞きしました。毎日、「ピンクをイメージしよう!」が合言葉だったのに・・・
早速、ランチにピンクを取り入れました・・
えみどんの知らないこと、いっぱいです。カラ―以外にも沢山のことが学べます。
感謝・感謝。
今日は「暮らしに宿るカラ―セラピー」
色鉛筆で作業しながら、えみどんの心をよんでしまう、真彌子先生・・
それが命中!
心が色となり表れるんですね。
これから1年かけて様々な色について学びます。
着物もまずは色選びから。
もちろん「お好きな色」でいいのですが、迷ってしまった時、何かにお役に立てれば、と思います。
以前、「ピンクは女子力UP」とお聞きしました。毎日、「ピンクをイメージしよう!」が合言葉だったのに・・・

えみどんの知らないこと、いっぱいです。カラ―以外にも沢山のことが学べます。
感謝・感謝。
2012年07月28日
こびとの世界

小学校3年生のうちのお嬢ちゃん、まだまだ、興味は薄れません・・・
どっぷり「こびとの世界」にはまっています。
2歳児の甥っ子までも、「おばちゃん、どのこびとさん好き?」と聞いてきます・・「高木ブー」と答えるえみどん。???
リアルさがこどもたちにうけているのでは・・
夏休み、探しに行く!と言われたらどうしよう!!
DVDも楽しく鑑賞しています(**:)
2012年06月16日
お茶会
えみどんは茶道(裏千家)のお稽古を高校時代からしています。
今日は社中のお稽古茶会でした。

写真ではわかりにくいですが、生紬の付下単衣(釣舟草が描かれています)に絽つづれです。
場所は朝日村の武居城跡にありますお茶室。

大広間とお茶室があり、素晴らしいです。裏は山で今日はとっても清々しく、信州を感じました。
お茶会もよいお道具に出会うことができ、感謝です。
久しぶりに落ち着いた時間をいただけました。
今日は社中のお稽古茶会でした。
写真ではわかりにくいですが、生紬の付下単衣(釣舟草が描かれています)に絽つづれです。
場所は朝日村の武居城跡にありますお茶室。
大広間とお茶室があり、素晴らしいです。裏は山で今日はとっても清々しく、信州を感じました。
お茶会もよいお道具に出会うことができ、感謝です。
久しぶりに落ち着いた時間をいただけました。
2012年03月07日
テーブルコーディネート
講師は「okeiko salon惺」主催でテーブルコーディネ―タ―の三浦智実先生。http://salon-sei.com/
「私の部屋 松本店」さんの食器を使い、「さくら」をテーマに素敵なお話とテーブルコーディネ―トでした。
ヨーロッパのテーブルコーディネートは奥が深く、合理的かつエレガントなイメージを受けました。
もちろん、日本の和風コーディネートも四季の美しさを取り入れ、感激しました。
最後にえみどんもフラワーアレンジメントに挑戦。
忙しい毎日ですが、ホッとした優雅なひとときでした。
2011年12月01日
励みになります
今日から師走。ほんと、早いですね・・・
この気持ちを俳句にしてみようか・・
えみどんの俳句が載りました!!!
光っちゃってすみません(@@:)
嬉しいです!!
励みになります。「俳句 羅の会」に感謝です。
夕立や言いたいことをかき消して エミ
この気持ちを俳句にしてみようか・・
えみどんの俳句が載りました!!!
嬉しいです!!
励みになります。「俳句 羅の会」に感謝です。
夕立や言いたいことをかき消して エミ
2011年06月05日
麦秋

俳句歳時記に「麦秋(ばくしゅう)・麦の秋」と言う季語があります。
好きな季語のひとつで、麦が熟する今頃の季節を言います。
毎年、猛暑となり、日本の四季も変化しつつありますが、着物文化は四季の文化でもあります。
日本語の美しさ、季節の移ろいなど楽しんでみてはいかがでしょうか。
大人びた口調はっきり麦の秋 エミ (2006.7 俳句羅の会vol.36)
2011年05月11日
詠・書・創~三人展~
松本市の蔵シック館(中町蔵の会館)にて明日まで素敵な~三人展~が開かれています。
俳句「羅の会」主宰 飯島ユキ氏が俳句を詠み
一志水鏡氏が書き、表装を伊藤叡香氏がして、すっかり魅了されてしまいました!!!
説明がしにくくてごめんなさい。
是非、たくさんの皆様にご覧いただきたいです。

えみどんの趣味もまた一つ増えそうな・・・
才能ってすごいな~~と感じました。
また、俳句「羅の会」では「平和な一句」を募集しています。http://www.ranokai.jp/
うちのお嬢ちゃんも投句しました。
お子様からおじいちゃん・おばあちゃん御一緒に俳句を詠んでみてはいかがでしょうか。
詠・書・創~三人展~
5月12日午後4時30分まで
蔵シック館(中町蔵の会館)
入場無料
俳句「羅の会」主宰 飯島ユキ氏が俳句を詠み
一志水鏡氏が書き、表装を伊藤叡香氏がして、すっかり魅了されてしまいました!!!
説明がしにくくてごめんなさい。
是非、たくさんの皆様にご覧いただきたいです。
えみどんの趣味もまた一つ増えそうな・・・
才能ってすごいな~~と感じました。
また、俳句「羅の会」では「平和な一句」を募集しています。http://www.ranokai.jp/
うちのお嬢ちゃんも投句しました。
お子様からおじいちゃん・おばあちゃん御一緒に俳句を詠んでみてはいかがでしょうか。
詠・書・創~三人展~
5月12日午後4時30分まで
蔵シック館(中町蔵の会館)
入場無料
2011年04月08日
冷静に
昨晩は松本も揺れましたね。
松本は平和過ぎていて、ついつい忘れがちですが、気を引き締めたいです・・・
普段から冷静に!!!なんて思っていますが、咄嗟の時はどうかな~~
うちのお嬢ちゃんは幼稚園のときから、囲碁が好きでえみどんかパパを相手に「おねがいします!!」
とやってきます・・・

ただ、えみどんでは物足りないらしく・・・
精神統一にはいいと思いますが、何しろ早く決着するので。
どなたかお相手(正式に教えてください)お願いします(礼)
松本は平和過ぎていて、ついつい忘れがちですが、気を引き締めたいです・・・
普段から冷静に!!!なんて思っていますが、咄嗟の時はどうかな~~
うちのお嬢ちゃんは幼稚園のときから、囲碁が好きでえみどんかパパを相手に「おねがいします!!」
とやってきます・・・

ただ、えみどんでは物足りないらしく・・・
精神統一にはいいと思いますが、何しろ早く決着するので。
どなたかお相手(正式に教えてください)お願いします(礼)
2011年03月20日
平和な一句
7月27~29日に第23回国連軍縮会議IN松本が開催されます。
俳句「羅の会」では、本日20日から6月30日まで「平和な一句」と題し、「平和な風景」「平和なもの」をテーマに俳句を募集します。
小・中学生のキッズ部門・高校生以上の一般部門。
入賞者は会議初日に発表し期間中、松本市美術館に展示します。
条件は自作・未発表・季語を入れてください。
無料で複数応募できます。
作品には住所・氏名・電話番号・年齢を明記して俳句「羅の会」事務局まで 郵送〒390-0815松本市深志3-8-2
FAX0263-36-1052
メールhaiki@ranokai.jp
いずれかの方法で応募くださいね。
平和とは・・・ちょうどいい機会ですので、皆さんも考えてみましょうね(礼)
俳句「羅の会」では、本日20日から6月30日まで「平和な一句」と題し、「平和な風景」「平和なもの」をテーマに俳句を募集します。
小・中学生のキッズ部門・高校生以上の一般部門。
入賞者は会議初日に発表し期間中、松本市美術館に展示します。
条件は自作・未発表・季語を入れてください。
無料で複数応募できます。
作品には住所・氏名・電話番号・年齢を明記して俳句「羅の会」事務局まで 郵送〒390-0815松本市深志3-8-2
FAX0263-36-1052
メールhaiki@ranokai.jp
いずれかの方法で応募くださいね。
平和とは・・・ちょうどいい機会ですので、皆さんも考えてみましょうね(礼)
2011年02月11日
ラブレター
久々の雪ですね。
バレンタインのご用意はできてますか?
先日ご案内しました、「5・7・5のラブレター」
本日の週刊まつもとに掲載されています・・・(信濃毎日新聞発行)
うちのお嬢ちゃんのラブレターが大きく載ってまして・・・
「おかあさん あたたかい手をしているね」
どんなに怒っても頼りにしてくれます。有り難いです。母になり、いろいろ感じることが沢山あります・・
因みにえみどんも載ってますが・・・小さくね。
チョコレートと一緒にそっと、「5・7・5のラブレター」添えてみてはいかがでしょうか?
バレンタインのご用意はできてますか?
先日ご案内しました、「5・7・5のラブレター」
本日の週刊まつもとに掲載されています・・・(信濃毎日新聞発行)
うちのお嬢ちゃんのラブレターが大きく載ってまして・・・
「おかあさん あたたかい手をしているね」
どんなに怒っても頼りにしてくれます。有り難いです。母になり、いろいろ感じることが沢山あります・・
因みにえみどんも載ってますが・・・小さくね。
チョコレートと一緒にそっと、「5・7・5のラブレター」添えてみてはいかがでしょうか?
2011年01月29日
「5・7・5」のラブレター
1月もあと2日でおしまい。
2月は節分、それから女子にとって一大イベントのバレンタインデーが控えてますね。
只今、週刊まつもとさんで「5・7・5」のラブレターを募集しています。
親・夫・妻・恋人・子どもや友人など大好きな人に「5・7・5」で思いを託してみてはいかがでしょうか?
無季語・複数投区可能ですよ。〆切り2月2日
応募方法は週刊まつもと①FAX0263-26-2320
②郵送〒399-8711松本市宮田2-10週刊まつもと
「5・7・5」のラブレター係
③メールwmkazu-k@shinmai.co.jp
是非、ご応募お願いしますね。
さ~ってと、誰を思って読もうかな~~
俳句「羅の会」今月〆切り間近・・・
空箱の甘き匂いやバレンタイン エミ
2月は節分、それから女子にとって一大イベントのバレンタインデーが控えてますね。
只今、週刊まつもとさんで「5・7・5」のラブレターを募集しています。
親・夫・妻・恋人・子どもや友人など大好きな人に「5・7・5」で思いを託してみてはいかがでしょうか?
無季語・複数投区可能ですよ。〆切り2月2日
応募方法は週刊まつもと①FAX0263-26-2320
②郵送〒399-8711松本市宮田2-10週刊まつもと
「5・7・5」のラブレター係
③メールwmkazu-k@shinmai.co.jp
是非、ご応募お願いしますね。
さ~ってと、誰を思って読もうかな~~
俳句「羅の会」今月〆切り間近・・・
空箱の甘き匂いやバレンタイン エミ
2010年12月17日
スィーツデコ
このところ、あま~い話題ばかりで・・・
こちらもかわいい甘さです。
小さい小さいパフェ。
えみどんの指先ではこうはいかない・・・
かわいい7歳児の作品です!!
夢はパティシエ~ル!!
こちらもかわいい甘さです。
小さい小さいパフェ。
えみどんの指先ではこうはいかない・・・
かわいい7歳児の作品です!!
夢はパティシエ~ル!!
2010年11月29日
五.七.五
趣味と言ってよいのか。
俳句歴14年位になりましたか・・・
明日、投句締め切りでして・・・月末は何かと忙しい。
毎月、こんなことしていて、いつも、毎日、俳句作ろう・・と決意するも、断念。
えみどんは「俳句羅の会」に所属しておりまして、松本ですと松本市民タイムスに月1で紹介されています。
今年で「俳句羅の会」は10周年を迎えました。
俳句と言うと、難しく構えてしまいますが、気持ちのまんま表現すればいいのです。ただ、五・七・五の決まりと、季語を入れましょうね。
この時期ですと、冬の季語。書店で「歳時記」を見つけてみると、日本の言葉の豊かさを感じますよ!!
えみどんの俳句は最近、子育て日記のようなもの。
この時、こんな場面だった・・こんなことも・・・と、文章で書くより簡潔。
みなさまも是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
vol.62 2010.11より
秋の日や覚えし漢字ひとつ増え
俳句歴14年位になりましたか・・・
明日、投句締め切りでして・・・月末は何かと忙しい。
毎月、こんなことしていて、いつも、毎日、俳句作ろう・・と決意するも、断念。
えみどんは「俳句羅の会」に所属しておりまして、松本ですと松本市民タイムスに月1で紹介されています。
今年で「俳句羅の会」は10周年を迎えました。
俳句と言うと、難しく構えてしまいますが、気持ちのまんま表現すればいいのです。ただ、五・七・五の決まりと、季語を入れましょうね。
この時期ですと、冬の季語。書店で「歳時記」を見つけてみると、日本の言葉の豊かさを感じますよ!!
えみどんの俳句は最近、子育て日記のようなもの。
この時、こんな場面だった・・こんなことも・・・と、文章で書くより簡潔。
みなさまも是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
秋の日や覚えし漢字ひとつ増え
2010年10月22日
日本文化(茶道編)
寒くなりましたね。
日本を代表する伝統として、茶道があります。
えみどんは何故か茶道だけは続いておりまして・・・高校茶道部ではじめて、今もなお楽しいお稽古ごとのひとつです。
今日は松本市にあります池上百竹亭にて、かわいいお客さまを迎えてのお茶会でした。
某幼稚園年長さんに、お茶のいただき方、お菓子の食べ方、お茶の点て方などなど、伝授しました。
お子様は真剣な表情で緊張しながらも、お茶を点て、「美味しい!美味しい!」とお茶碗を舐めるほど味わっていました。今頃、眠れないでいたらどうしよう・・・
小さい時から、日本の文化に触れること、大事ですね。海外で、自分の育った国の伝統文化がしっかりと話せる力、付けておきたいですよね。

日本を代表する伝統として、茶道があります。
えみどんは何故か茶道だけは続いておりまして・・・高校茶道部ではじめて、今もなお楽しいお稽古ごとのひとつです。
今日は松本市にあります池上百竹亭にて、かわいいお客さまを迎えてのお茶会でした。
某幼稚園年長さんに、お茶のいただき方、お菓子の食べ方、お茶の点て方などなど、伝授しました。
お子様は真剣な表情で緊張しながらも、お茶を点て、「美味しい!美味しい!」とお茶碗を舐めるほど味わっていました。今頃、眠れないでいたらどうしよう・・・
小さい時から、日本の文化に触れること、大事ですね。海外で、自分の育った国の伝統文化がしっかりと話せる力、付けておきたいですよね。