2013年07月23日
平和って?

松本市立源池小学校で「詩の朗読会」が行われました。
子供たちが書いた詩を朗読してくれました。
「平和ってなに?」「戦争がないこと」「家族が明るく一緒にいること」などなど・・・
子供たちは真剣に平和について考えています。
選挙が終わり、誰もが「平和な世の中」になることを期待して入れた一票。
今日の朗読会は議員先生方に是非是非聞いていただきたかった!!
こころに残る行事でした・・・
2013年07月05日
夏琉球

7月・8月は透けた着物を着ます・・・
「夏琉球」に「生紬紫陽花柄」の帯。
普段洋服は黒が多いえみどん。着物の黒は非常にめずらしいです。
白い襦袢が透けていて、涼しげですね~~
暑い季節、涼しくみせるのも、日本の文化。
夏こそお洒落のしがいがあります!
後ろには自宅で今が見ごろの「夏椿」沙羅樹とも言いますね。
2013年07月05日
参観日

小学校の参観日。
なんと、親子ドッジボール大会。
親対子供・・勝ち抜き戦で、優勝まで3試合。
そんなのは子供たちに任せて・・・なんて思っていたら、意外と燃える燃える(*^_^*)
結局、自分の子供も負かせ、優勝してしまいました!
代謝の悪いえみどんでも、汗だく(-_-;)
参観日と言えば、教室で「算数」や「国語」。手を挙げない我が子には厳しい視線を送る・・・なんてのが常ですが、
こういう参観日、嫌いではありません。
4年生になり、クラス替えもあったので、お母様方との親睦も深まったような・・・
このような参観日って、他の学校でもあるのかしら・・・・
余談ですが・・・こう見えても、意外と逃げ足は速いえみどんです(●^o^●)
2013年07月02日
水引
赤ちゃんが生まれると「お宮参り」をします。
お母さんの実家より赤ちゃんの掛け着物をご用意いただき、嫁ぎ先に贈られる。
そんな習慣が古くからあります。
最近はドレスで済まされる方も増えている中、掛け着物のご注文をいただき有り難い限りです。
マルヤではご納品の際はこのように、水引を掛けてお祝いさせていただきます。
赤ちゃんが元気に育ちますように・・・願いを込めて・・・♡